週末は、子どもたちに泳ぎを教えていました。
ぼく自身は、まずは素直にコーチの言う通りにやってみるタイプ。
そのせいか、昔からコーチに好かれる傾向がありました。
でも、うちの子どもたちはというと──
コーチの話なんてどこ吹く風。どうやら“実践派”のようです。
たとえば、双子の妹。
最初はバタ足の練習をしていたのに、「もうわかった」と言って、いきなり泳ごうとして溺れかける始末。
しかも、ぼくが見ていないときでもどんどん挑戦していくので、目が離せません(笑)
この子は「まずやってみたい」タイプと見極め、本人のやり方に任せてみることにしました。
フォームはぐちゃぐちゃですが、なんと短い距離ならちゃんと泳げるように!
一方、双子のお姉ちゃんはというと──
泳ぎが苦手で、水の中ではいつも必死。
コーチの指示もなかなか頭に入っていきません。
とくに「息ができないのが怖い」と、顔を上に向けてしまうため、体が縦になりバタ足しても進まない。
そこで、まずは「顔を水につける練習」から始めてみたら、途端に前に進めるようになりました。
ちなみに、妹が溺れそうに見えると、泳げないのに必死で助けようとする姿がとても可愛かったです。
息子くんはというと、
「クロールしながら息継ぎを覚えたい」と言ってきたので、一度の練習で右側だけ息継ぎができるように。
学校でも“2回ごとの息継ぎ”を教わったらしく、とりあえずOKということで完了。
でもその後、たまたまパパが速く泳いでみせたら、「3回ごとの息継ぎ」に興味を持つように。
人によって、
「できること」も
「怖いこと」も
「興味を持つポイント」も違いますよね。
そして学ぶことの意味も。
だからこそ、一人ひとりの学びたいことと学び方に合わせて、教え方を変えることが大切なんだなと実感しました。
あなたは、どんな学び方が好きですか?
あなたが自分に合った素敵な先生に出会えますように。