君の意味

金沢勇希の『君の意味』

人の様子を気遣うということ

人の様子を気遣うということ 先日、社内を歩いていたときのこと。

明らかに疲れていそうな子とすれ違いました。

「大丈夫?」と声をかけると、いろいろと大変なことがあったらしく、話を聞くだけでとても喜んでくれました。

こうしたちょっとした気づきや声がけって、つい当たり前になって忘れてしまいがちですが──

自分の存在を「見てくれている」と感じることで、人は救われることがあるんですよね。

思い出したのは、以前お世話になったイタリアのメンター社長のこと。

ある日、その社長の一日にシャドーイングで同行させてもらったときのことです。

朝出社すると、まず最初に社内を一巡して、全社員に挨拶してまわっていました。

ようやく自分の席に戻ると、「気づいたか?」と聞かれました。

「何を?」と返すと、

「挨拶が元気なかった社員がいただろう?」と。

そのあと、社長はその社員を自室に呼び、話を聞いていました。

(ぼくはもちろん席を外しました)

中には、親の介護に悩んでいた社員など、個人的に知っていたケースもありました。

そうした問題に対して、会社ができるサポートを探し、できる限りのことをしていたそうです。

社員が70〜100人規模の会社だからこそ可能だったのかもしれません。

でも、もっと大きな会社でも、同じような姿勢を持っている人はいました。

ぼくが新卒で入った日本のメーカーでは、創業者である初代社長がよく試作現場に顔を出していました。

800人以上いる会社で、まさか自分のような新人が、製品をいじっている現場で社長と雑談できるなんて、当時は驚きでした。

でも、社長がものづくり好きだったこともあり、気さくに声をかけてくれたことが、何より嬉しかったのを覚えています。

ほんのひと言の気づかいが、人を支える力になる。

ぜひあなたも、たまには顔を上げて、周囲を見渡してみてください。

もし、少しでも元気がなさそうな人がいれば、そっと声をかけてみてください。

その小さな優しさが、誰かにとってはもっとも必要な助けだったりすることもあります。

あなたは最近、誰かの様子に変化を感じたことはありますか?

あなたと、あなたの周囲の人々が、お互いを思いやる温かい関係でいられますように。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール